今回は「PULA – Unicrom 杢」をご提供頂きましたのでレビューしていきます🍀*゜
それではいきましょう!!
開封・外観




イヤホン本体
プラグ変更可能ケーブル(3.5mm、4.4mmプラグ)
レザー調ハードケース
3サイズのイヤーピース×1種
4サイズのイヤーピース×1種

個体によって模様が全然違うためガチャ的な要素もあります。
今回はブルーを提供いただいたのですが、購入時に🟦🟩🟨⬛️の4色から選択できます。

ノズル根本と2pin付近にベントがあります。

プラグ変更可能なタイプになるので使う環境によって好みのものに使い分ける事ができるのいいですよね!

しっかりと固定されるので余程の事がない限り使用中に抜けてしまう心配はありません。



サイズ感はタバコの箱そっくりです。


スペック

パッケージ裏面のスペック表です。
細かい部分は販売リンクから確認してください
m(_ _)m
音の印象
再生環境
NW-ZX707
PULA – Unicrom 杢
(ケーブル、イヤーピースは付属品にてレビュー)
全体的な印象
まずこのイヤホンの印象としては案外低音までしっかり出るニュートラルな音だなって思いました。
ニュートラルなのに低音?って思う方いると思うんですけど、音の傾向としては全体的にバランス良くなっているけれど低音の厚みがしっかりしているっていうイメージです。
音場感は上下はかなり狭めで、左右もやや狭めかなっていう印象なのでアップテンポなロックとかを聴くと迫力があって楽しいですね。
解像度はそこまで高くないですが、リスニングイヤホンとしては十二分な音質感だと思います。
寒暖で言うと暖色傾向ではあると思いますが、輪郭がぼやけるような鳴り方ではなく、全体的に柔らかさを保ちつつ芯があるかなって言うイメージです。
余韻はしっかり残るため、ライブ音源などとの相性はバツグンです!!
この数値は良し悪しを表すものではなく、あくまで音の傾向のイメージです。
低いから悪い、高いから良いというグラフではないことをご承知おきください。
※寒暖については数値が大きいほど暖色傾向です。
低音域
低音域の厚みがたっぷりで、ウッドの良さがきちんと出る広がり方だと思います。
密度が高くて重たさのある低音はドンシャリ系のイヤホンでは聴き疲れが起きやすいのですが、このイヤホンではそれがないけれど密度感がキープされているので聴きやすいです。
サブベースまでしっかり鳴ってくれるのでロックやEDMまで物足りない感じが全くなく楽しめます。
下方向の沈み込みがきちんとあり、余韻もたっぷりなのでリスニング体験に没入することができるので音楽だけでなくゲームなどでも迫力満点で楽しめると思います。
個人的にはホラーゲームとの相性が良かったので、ホラゲ好きはこのイヤホンをぜひ使ってみてほしいです!!
中音域
中音域はやや主張が控えめな印象でした。
ただドンシャリのように後ろに引きすぎているボーカルではなく、手前にはいるけれど他の音域の補助をしているみたいなイメージですね🤔
派手な中音域ではないので全体のバランスで見てもかなり聴きやすいと思います。
高音域
高音域は超高音にかけての縦方向の伸びはやや物足りないですが、余韻と生々しさはかなりのものだと思います。
角の取れた音なのでオーケストラのようなはっきりとした分離感を必要とする楽曲との相性はあまり良くないですが、ジャズやバラードのようなゆったりした音楽だと本領発揮します。
気になった点
まず初めに、あくまで私が個人的に気になった点のため、他のユーザーからしたら気にならなかったり、逆にそれが良かったりする可能性があります。
イヤホン本体がツルッとした丸みを帯びているので、私は装着感がなかなか合わずイヤーピースが付属のものでは外れやすかった点が気になりました。
手持ちのイヤーピースに変えたらしっかりと固定されるものがあったので、もしこちらを購入して装着感が気になる方はイヤーピース変えてみるのも検討してみてください。
おすすめの楽曲
【Beethoven】 “Moonlight” Sonata – 2nd Movement
超有名ピアノソナタ、ベートーヴェンの「月光」ですが、一番有名な第三楽章ではなく、今回はあえて第二楽章をおすすめに挙げてみました。ぜひ聞いてみてください。
【RAISE A SUILEN】UNSTOPPABLE
低音ビシビシと感じられるライブ音源です!
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました!
いかがだったでしょうか?
こちらの杢ですが、とにかくデザインが美しく所有欲を満たしてくれる一本だと思います!
音質的にも日本人好みのチューニングにされているため好き嫌いが分かれにくいバランスだと思うので購入しても長く使い続けられると思いました。
私的にはケースのデザインが好きすぎて、これだけで発売してほしいくらいでしたw
気になった方はぜひ商品ページを確認してみてください✨
気になることがあればぜひコメントいただければできる限り返信しますので、気軽にお声かけください😊
分からない用語がありましたらページ上部の「ポタオデ用語集」、もしくはこちらから確認できますので是非見てみてください!
ではまた次のレビューでお会いしましょう👋
👇ご支援いただける方はこちらからよろしくお願いいたします🙇
Nobuに投げ銭を送る販売リンク
【amazon】

【AliExpress】

最後に
本記事作成において、製品をご提供くださったHiFiGo JP様、本当にありがとうございました。
※本レビューにつきまして、メーカー様からの金銭の受け取りはなく、内容に関する指示もありません。本レビューは「のぶ」自身が感じたことを素直に執筆しております。
コメント