今回は「LETSHUOER – S08」をご提供頂きましたのでレビューしていきます🍀*゜
それではいきましょう!!
開封・外観



付属品はこのケースの中に入っています

イヤホン本体
プラグ変更可能ケーブル
シリコンが貼られたハードケース
3サイズのイヤーピース×2種(黒のMサイズは本体装着済み)

マットなブラックのカラーと、曲線のデザインがとてもかっこいいです✨

側面には小さくLRとS08の表記があります

0.78 2pinのコネクタで、完全にフラットなタイプになっています
銀メッキケーブルらしい、キラキラした高音が特徴のケーブルです

使っている最中に外れる心配はありません

白い方はバランス傾向で、黒い方はボーカルにフォーカスした傾向と表記がありますが、そこまで大きくは変わらない印象でした。黒の方が気持ちボーカルが手前にくる感じかなってくらいです。

前面にシリコンが張られた硬めのケースです


スペック

パッケージ裏面にあるスペック表です。
細かい部分は販売リンクから確認してください
m(_ _)m

パッケージ側面にはハイレゾ認証のロゴもありますね
音の印象
再生環境
NW-ZX707
LETSHUOER – S08
(ケーブル、イヤーピースは付属品にてレビュー)
全体的な印象
まず初めに、このイヤホンの印象として高解像度と歪みの無さが特徴かなって思いました!
平面駆動ならではの中音から高音にかけての透明感にも関わらず、プラナーだけではなかなか難しい低音域もしっかりカバーしているというのは、S08のファンが多い理由なんだなって感じですw
スマホだけだと少し鳴らしにくい印象だったので、お持ちの方はDAPやDACなど、音楽専用の機器等を使うことをおすすめします。
音場感は広くもなく狭くもなくというくらいで、少し大きめの会議室に2つのスピーカー置いてるっていうイメージです。ですが女性ボーカルに関してはやや狭い(近い)印象でした。
寒暖で言うとやや暖色より(特に中音域より上)ですが、金属筐体のおかげか芯は残るのでボヤけるような感じはほとんどないです。
この数値は良し悪しを表すものではなく、あくまで音の傾向のイメージです。
低いから悪い、高いから良いというグラフではないことをご承知おきください。
※寒暖については数値が大きいほど暖色傾向です。
低音域
低音域はそこまで多い感じはしないけれど、支えとしては十分なくらい質量があります。
プラナー1機でここまできちんと低音が出ると言うのは少し意外でした。
低音域の解像度は他の音域と比べるとやや落ちます。
ロックやEDMなどの低音を楽しむのは少し難しいけれどオーケストラの柔らかく深い低音などとは相性ぴったりです。
中音域
中音域はとても高解像度です。
特にやや高めの中音域、女性ボーカルはとても美しく聞こえます。
女性ボーカルの音域は音場感が他の音域と比べてもかなり狭く、臨場感たっぷりで聴くことができます。
比較的柔らかい音のためファーストテイクの音源やアコースティック系の音源との相性がいいのかなって感じました。
高音域
高音域も非常に解像度が高いです。
ヴァイオリンの弦の振動がわかるくらい解像度が高く、とにかく聴いていて楽しかったです。
ただピアノの余韻などは少し感じにくい印象でした。
プラナーらしい中音域から高音域の繋ぎで、この滑らかな繋ぎ方を嫌いな人はいないんじゃないでしょうか🤔
気になった点
まず初めに、あくまで私が個人的に気になった点のため、他のユーザーからしたら気にならなかったり、逆にそれが良かったりする可能性があります。
先ほど少し書いたのですが、平面駆動ドライバーの特性上、やや鳴らしにくいです。そのため、お持ちの方はDAPやDACなど、音楽専用の機器等を使うことをおすすめします。
スマホに変換をさして無理やり音量を上げると音が歪むし、ノイズも発生するので、その辺りを考えると「初心者卒業」以上くらいのイヤホンマニアさんにおすすめの製品かなとは思いました。
おすすめの楽曲
【プッチーニ 】『私のお父さん』『o mio babbino caro』
「イタリア歌曲集」に収録されている有名な曲で、聞いたことある方もいるかもしれません。
高音域の高い解像度でこの曲を聴くと圧倒されます!
【YOASOBI】優しい彗星
出だしから歌い終わりまでずっと惹き込まれる歌声でした。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました!
いかがだったでしょうか?
個人的に平面駆動ドライバーは大好きなのでこのイヤホン、すごく楽しかったですw
以前LETSHUOERのDX1をレビューさせていただいた時にも価格に対する音のクオリティにおどろかされましたが、今回も17,000円(通常時価格)とは思えないクオリティでした!
「DAPも買ったし、平面駆動試してみたいなー」っていう方にはピッタリだと思います!
これの上位モデルとしてS12やS12pro、S15などがありますが、S08はそれの下位互換というわけではなく、きちんとS08ならではの個性を感じられました。
気になった方はぜひ商品ページを確認してみてください✨
気になることがあればぜひコメントいただければできる限り返信しますので、気軽にお声かけください😊
分からない用語がありましたらページ上部の「ポタオデ用語集」、もしくはこちらから確認できますので是非見てみてください!
ではまた次のレビューでお会いしましょう👋
👇ご支援いただける方はこちらからよろしくお願いいたします🙇
Nobuに投げ銭を送る販売リンク
【Letshuoer公式】
【amazon】
【AliExpress】

最後に
本記事作成において、製品をご提供くださったLETSHUOER様、本当にありがとうございました。
※本レビューにつきまして、メーカー様からの金銭の受け取りはなく、内容に関する指示もありません。本レビューは「のぶ」自身が感じたことを素直に執筆しております。
コメント