今回は「CVJ – ARIA」をご提供頂きましたのでレビューしていきます🍀*゜
※本レビューは過去に「note」にて執筆したものの再編集版になります。
それではいきましょう!!
開封・外観




イヤホン本体
プラグ変更可能ケーブル
金属製ハードケース
3サイズのイヤーピース×2種
3種類の金属製ノズル(1つは本体装着済み)
目の細さが異なるスポンジフィルター×3種(1つは本体装着済み)


ベントが2箇所あり、どちらも3つずつであります。それによって広大な空間表現がされます

コネクタはノーマル2pinですね
LRがきちんと明記されているのはパッと見で分かっていいですね

あとは元々本体に装着されているのが黒のMですね

詳しい話は後ほど(o・・o)/~

「Candy」としてCVJから出ているこのケーブルはプラグ変換可能で、かつケーブル自体の質も超高いです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
スペック

パッケージ裏にあるスペック表です
細かい部分は販売リンクから確認してください
m(_ _)m
音の印象
再生環境
NW-ZX707
CVJ – ARIA
(ケーブル、イヤーピースは付属品にてレビュー)
ノズル付け替えに関して
このイヤホンには最初から付け替え可能な3種類の金属製ノズルが付属します。
🥈シルバーノズル▶︎高音域の広がりが大きく、ベースラインが少し後ろに引く印象です。
💎ブルーノズル▶︎高音のキンキンした部分は抑えつつ、中高音域に広がりを見せつつ、サブベースもしっかり厚みがあります。
🥇ゴールドノズル▶︎銀、青の良い部分をどちらも持ちつつさらに高音域が前に出てくる印象です。
金属筐体特有のキンキン感が強い時に付属のスポンジフィルターをノズル内側に入れると、高音がマイルドになります。
特にシルバー、ゴールドは高音の鳴りが強いのでフィルターが入るととても聞きやすくなります!
目が細かいスポンジ▶︎少し暖色寄りに近づきます
目が粗いスポンジ▶︎音色は変わらず、高音のキンキンが減るイメージ
ノズルやフィルターなど組み合わせが多すぎるので、以下の具体的なレビューは私が気に入った「ブルーノズル、フィルター無し」の組み合わせで行いますねm(*_ _)m
全体的な印象
「Aria」という名称なだけあってオペラのアリアとの相性がとても良いです!
楽器+声の組み合わせが非常に聞きやすく、どのようなヴォーカル曲にも組み合わせが良い印象を持ちました✨
また、金属筐体ならではの共鳴感がとても心地よいです。
このイヤホンは寒色系で音場は横に広いイメージですね🤔
オープン型のような抜け感の良い印象を受けました!
この数値は良し悪しを表すものではなく、あくまで音の傾向のイメージです。
低いから悪い、高いから良いというグラフではないことをご承知おきください。
※寒暖については数値が大きいほど暖色傾向です。
低音域
低音は重たすぎず、自然な鳴り方です。
ただ弱すぎる訳ではなく、チェロのピッチカートのようなボンっていう音もきちんと余韻を持たせて鳴らしてくれます。
電子音のような低音ではなく、生楽器の低音との相性が◎
中音域
中音域は男声ヴォーカル、女声ヴォーカルともに厚みと広がりがしっかりとしています。
広大な草原や、野外のオペラハウスで歌っているかのような広さがあります。
ジブリ曲などを聞くとその傾向がわかりやすいですね(*^^*)
高音域
高音の伸びは非常に良いです!!
特に金属音の鳴りがよく、余韻をはっきりと感じられる音です。
音数の多い楽曲でも粒立ちがはっきりとしているので雑音になりにくい印象です。
おすすめの楽曲
【プッチーニ】「トスカ」歌に生き、恋に生き
「ARIA」の名前から真っ先にイメージしたのはこの曲でした!
そのイメージはやはりドンピシャで、フルート、ヴィオリン、ハープ、歌の組み合わせが最高です。その中高音域を生き生きと表現してくれます!
【セシル・コルベル】Arrietty’s Song
声とハープのバランスが非常に良く聞こえます🍀
そこに加わるギターやヴァイオリンの弦楽器の音色、太鼓の支えが美しいです
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございました!
いかがだったでしょうか?
とても完成度が高いイヤホンで、アラウンド1万円のイヤホンとは思えないクオリティです!!
特に付属品のクオリティが良く、純正ケーブルだけで非常にハイクオリティの音楽体験をすることができます🎶
ノズル変換での音質変化も楽しいし、他のイヤホンにはないオリジナリティがありますね!
オペラが好きな方にはぜひ聞いて頂きたいですね✨
それ以外にも声や楽器をしっかり聞きたいという方におすすめできます!
気になった方はぜひ商品ページを確認してみてください✨
気になることがあればぜひコメントいただければできる限り返信しますので、気軽にお声かけください😊
分からない用語がありましたらページ上部の「ポタオデ用語集」、もしくはこちらから確認できますので是非見てみてください!
ではまた次のレビューでお会いしましょう👋
👇ご支援いただける方はこちらからよろしくお願いいたします🙇
Nobuに投げ銭を送る販売リンク
【amazon】

【AliExpress】

最後に
本記事作成において、製品をご提供くださったLinsoul JP様、本当にありがとうございました。
※本レビューにつきまして、メーカー様からの金銭の受け取りはなく、内容に関する指示もありません。本レビューは「のぶ」自身が感じたことを素直に執筆しております。
コメント